著書・寄稿

【毎月連載】産業能率大学ウェブサイトにて、保護者向けコラム「プロが教える『進路づくり』」を連載中です
産業能率大学のウェブサイトにて、保護者向けのコラム「プロが教える『進路づくり』」を、毎月連載しています。 掲載された記事は随時、以下にリンクを追加していきます。 ■「プロが教える『進路づくり』」(産業能率大学) 2022…
高大接続・大学広報・進路指導の支援
著書・寄稿
産業能率大学のウェブサイトにて、保護者向けのコラム「プロが教える『進路づくり』」を、毎月連載しています。 掲載された記事は随時、以下にリンクを追加していきます。 ■「プロが教える『進路づくり』」(産業能率大学) 2022…
『月刊高校教育』にて、2020年4月号より、コラムの連載をさせていただいております。 コラム名は、「高校教育サポーターズ」です! 以下、各号のコラムタイトルを随時、更新していきます。 2022年度 4月:多様な環境、多様…
2012年に中公新書ラクレから出版させていただいた著書『看板学部と看板倒れ学部 〜大学教育は玉石混交〜』がこの度、韓国で翻訳版として出版されました。 韓国の大学様から「教職員の研修用教材として使いたいので翻訳しても良いで…
教育学術新聞2022年5月25日号、および6月8日号の2回にわたり、「今こそ大学を体感できる取組を」をテーマにした寄稿をさせていただきました。 教育学術新聞2022年5月25日号:「今こそ大学を体感できる取組を 注目を集…
『中央公論』2022年2月号に寄稿させていただきました。 本号の特集は、「もがく大学 再生の道」です。私からは、コロナ禍が高校の進路指導の現場に与えた影響について、述べさせていただきました。
「主体的学び研究所」が発行する雑誌『主体的学び』第7号は、「教えることをやめられますか」をテーマにした特集を組んでいます。そちらに「『進路の正解』、教えることをやめませんか」と題した文章を寄稿させていただきました。
教育学術新聞2021年5月26日号、および6月2日号の2回にわたり、「今年度の入試総括と今後」をテーマにした寄稿をさせていただきました。 教育学術新聞2021年5月26日号:今年度の入試総括と今後(上)高大接続改革のコン…
『学研・進学情報』にて、シリーズ「激動期の進路指導」という短期連載を担当させていただきました。 以下、全3回の記事が掲載されており、高校の先生方からご反響をいただいております。進路指導計画のご参考になれば幸いです。 『学…
教育学術新聞2020年5月27日号、および6月10日号の2回にわたり、「Withコロナ時代の学生募集と高大接続」と題した文章を寄稿させていただきました。 Withコロナ時代の学生募集と高大接続(下):「オンラインでの入試…
『私学経営』が「全入時代の広報戦略」と題した特集号を発行されました。倉部が以前に同誌へ寄稿した文章「2020年以降の持続可能な募集活動に向けて、いま考えておくべきこと」も、こちらに再度、掲載していただきました。 ■『私学…